• 放送日6月26日 日曜 17:30-18:00
    • ビフィズス菌をとことんふかぼり!

    今回のテーマは「ビフィズス菌」

     

    日常生活でもよく耳にするビフィズス菌。実は全てのヨーグルトにビフィズス菌が含まれている訳ではないのです!

    今回はMCのスギちゃんさんとにしおかすみこさんと共に、管理栄養士の浅野まみこ先生はじめ専門家の方々にご解説頂きながら大腸劣化についてふかぼりしていきました。

    こちらでは放送のおさらいもしながら、もっとふかぼリーチ!していきます!

     

    ビフィズス菌が含まれていないヨーグルトがある!?

    みなさんご存知でしたか?

    スギちゃんさんも驚いていましたが、実は筆者も全てのヨーグルトにビフィズス菌が入っていると思っていました。

    放送では、ビフィズス菌が入っているヨーグルトには表記があると紹介されていましたね。

    ビフィズス菌入りのヨーグルト(一例)

     

    ではビフィズス菌って具体的には何に良いんでしょう?

     

    ビフィズス菌の役割とは?

    ビフィズス菌とは、大腸の代表的な善玉菌の一つです。大腸内を弱酸性にして悪玉菌が住みにくい環境にしています。腸を整える菌としてビフィズス菌の他に、乳酸菌もよく聞く名前ですよね。

    何が違うかというと、乳酸菌が主に棲んでいるのは小腸なんです。また、ビフィズス菌は酢酸という短鎖脂肪酸を作り出すことが出来ますが、乳酸には作り出せません。

    この短鎖脂肪酸とは有機酸の総称で、強力な殺菌作用や腸管バリア保護機能があります。その他にも脂肪の蓄積を抑制、抗炎症作用、アレルギーを起こしにくくするなど様々な働きがあり、近年非常に注目されています。

    しかし短鎖脂肪酸が含まれる食べ物は非常に少なく、しかも摂取しても吸収されてしまうそう。だからビフィズス菌を摂取して大腸内で短鎖脂肪酸を作り出してもらう必要があるんですね。

    ビフィズス菌と乳酸菌の違い

     

    短鎖脂肪酸をふかぼり!

    短鎖脂肪酸には

    ・殺菌作用

    ・腸管バリア保護機能

    ・アレルギーを起こしにくくする

    という働きがあるとご説明しました。この働きについてもう少しふかぼりしてみましょう。

     

    ・殺菌作用

    短鎖脂肪酸には種類があり、酢酸、プロピオン酸、酪酸が代表的なものです。なかでもビフィズス菌が作り出す酢酸には悪玉菌を退治する殺菌作用や、増殖を抑える静菌作用があります。

     

    ・腸管バリア保護機能

    大腸では水分などを吸収し、残ったもので便をつくります。 腸管壁と便との間には粘液の層があり、これが腸管壁と便を直接触れさせず有害な菌や物質などを吸収しないよう防御しています。 これがバリア機能です。短鎖脂肪酸には粘液の分泌を促進する働きがあり、このことから腸管バリア保護機能があるといえます。

     

    ・アレルギーを起こしにくくする

    最近、アレルギーの原因は腸内フローラ(腸内細菌叢ちょうないさいきんそう)の乱れが原因ではないかということがいわれています。腸内フローラが整った状態とは、善玉菌が悪玉菌よりも多い状態のこと。短鎖脂肪酸には腸内を弱酸性にして悪玉菌が住みにくい環境を作り、腸内フローラを整える働きがあります。

     

    短鎖脂肪酸には様々な重要な働きがあることが分かりましたね。腸内フローラが乱れる=腸内環境が悪くなる=大腸劣化 です。

    スギちゃんさんのお悩みの疲れやすい、痩せにくいというのも大腸劣化が原因の可能性があります。なぜなら、大腸劣化から全身のトラブルへと繋がってしまうからなんです!

    大腸劣化を予防、改善する為にも短鎖脂肪酸を増やすように意識した食生活を送りましょう!

     

    短鎖脂肪酸を増やそう!

    では、短鎖脂肪酸を増やすためにはどうしたら良いのでしょうか。それには、菌とエサが重要なんです。

    短鎖脂肪酸を増やすには

    ビフィズス菌と、ビフィズス菌のエサとなる水溶性食物繊維を一緒に摂取することで短鎖脂肪酸をたくさん作り出してくれるんだそう!水溶性食物繊維は大麦や海藻、果物、大麦などに多く含まれています。

    ここからは番組内で紹介されたおすすめレシピをご紹介します!

     

    腸も喜ぶピリッと大人のすりおろしれんこんハンバーグ わさびヨーグルトがけ

    こちらのレシピはソースにヨーグルトを使うことでビフィズス菌を、ハンバーグにれんこんとごぼうを入れることで水溶性食物繊維を摂ることが出来ます。れんこんとごぼうも水溶性食物繊維が豊富なんですね。つなぎにパン粉ではなくれんこんを使ったり、ソースにはヨーグルトとわさびや柚子胡椒を合わせたりと工夫がされています。

    筆者も試食させて頂いたのですが、絶品でした!ハンバーグのごぼうの香りと食感、ソースのわさびと柚子胡椒がよく合います。

    スギちゃんさんもにしおかすみこさんも、食べる前はヨーグルトとわさびの組み合わせに心配を隠せない様子でしたが、とっても美味しそうに食べていました。

    こちらのヨーグルトソース、他のお料理にも合いそうなので是非お試しください!

     

    材料(2人前)

    <ハンバーグ>

    • 豚ひき肉 200g
    • ごぼう 5cm
    • れんこん 80g
    • 玉ねぎ 1/8個
    • 卵 1/2個
    • 黒胡椒 少々
    • 油 大さじ1
    • 塩 1g

    <ソース>

    • ビフィズス菌入りヨーグルト 大さじ2
    • わさび(チューブ) 3cm
    • しょうゆ 小さじ1
    • 柚子胡椒 小さじ1

     

    作り方

    1. 1.みじん切りにした玉ねぎとごぼうを炒める
    2. 2.ひき肉にすりおろしたれんこんと卵、1で炒めた玉ねぎとごぼう、塩、黒胡椒を加え粘りが出るまでこねる
    3. 3.形を整えて中火で焼く
    4. 4.ソースの材料を全て混ぜ合わせてソースを作る
    5. 5.ハンバーグが焼けたらソースをかけて完成!

     

    他にも苗とカッテージチーズと牛肉の“大腸活×温活”サラダもご紹介しました。

     

    また、放送では腸活メニューが頂けるレストラン【和・Recolte~わ・れこると~】さんにもお邪魔いたしました。

    女将さんはご自身で腸内フローラの検査をしたことがあり、ビフィズス菌が通常の3倍棲息していたそう!毎日腸に良いものを食べて腸活をしているそうなので、効果がバッチリ出てますね。

     

    【和・Recolte~わ・れこると~】

    『美腸!発酵ランチ』1560円
    (※写真はプラス1000円でメインを一つ追加しています)

     

    こちらのキッシュはヨーグルトがたっぷり入っているんだそう!でもヨーグルトの味はほとんど感じないんだとか。

     

    続いてチキンとお野菜のオーブン焼き ヨーグルトのマスタードソース。ソースがさっぱり、お肉も柔らかくてMCのお二人も先生もとても美味しいとおっしゃってました!

     

    そしてデザート。こちらもヨーグルトが練り込まれていて、付け合わせのキウイとキウイソースで水溶性食物繊維も摂取できます。

     

    スギちゃんさん、にしおかすみこさん、浅野まみこ先生のお三方はどれも美味しそうに食べていました。美味しくて腸活も出来るなんて最高ですね!

     

    みなさんも是非、ビフィズス菌を摂って短鎖脂肪酸を増やして腸を健康に保ちましょう!

    お宝情報満載!健康情報バラエティ もっと!ふかぼリーチでした〜!

    今後も健康に関する特集をお届けしますのでぜひチェックしてくださいね!

     

    2022/5/29放送「ファスティング」

    2022/4/30放送「たんぱく質」

    2022/3/26放送「MCTオイル」

    2022/1/29放送「アサイー」

     

    ”今回番組内でご紹介したお店”

    【和・Recolte~わ・れこると~】

    千葉県鎌ケ谷市道野辺本町2丁目1−19

    https://recolte.business.site/

    出演スギちゃん にしおかすみこ

Top